おひな様の飾り付け完了!大人2人で2時間もかかるそのこだわりには脱帽です。こまかい部品全てに意味があって,こだわりの加工がなされています。素材は一部プラスチックだったりはするのですけどそれでもすごいなと感嘆させられました。
2010/02/07
2010/01/16
Try! WiMAX
最近のノートPCの中には,あらかじめこの規格の無線LANが搭載されている機種が増えてきました。しかし,どこで使えるのかはやってみないとわかりません。そこで,無料のお試しレンタル(TryWiMAX)を試してみることにしました。このサービスを展開しているUQのページを調べてみると,WiMAXのエリアに自宅も,職場も昨年末に入ったことがわかります。そこで試してみました。
しかし,そうは状況は甘くないことがわかりました。他のネット上の情報などで知ってはいたのですが,使われている電波が周波数の関係で思った以上に直進性が高く,職場では,基地局があると思われる方向の窓際でしかまともに電波が拾えません。しかも1階よりも2階,3階の方が受信状態がよく,一番よい場所では,下り5~8Mbpsの実効速度を得ることができました。しかし,たとえ窓際であっても基地局側でない場所では全くつながりません。自分が使おうと考えていた場所では,全くつながりませんでした。自宅でも庭に出てなんとかつながるかも・・・という状態。私はまだまだモバイラーにはなれないようです。
ネット上には,今回試したようなUSB接続の端末よりも,専用のアンテナをもっているWiMAX搭載PCの方が受信状態がよいと書かれているものがあります。今後は同僚がWiMAX搭載PCを購入して試すのを待つか,それとも自分が待ちきれずにデジタル人柱になるかでしょう。いずれにしてもすぐに契約する必要はなくなりました。
WiMAXが使えれば,出張時に携帯の高い通信費を払ってつなげていた状態から完全に脱却できます。この後の基地局の増設と,電波状況の改善に期待したいです。職場では,建物の様々な場所でインターネットを使うための無線LANが設置されていますが,その無線LANにはセキュリティー上の様々な制限がかけられ,加えてソフトをインストールすることすら許可を得なくてはなりません。教育用の様々なソフトをこれから開発していくことや,idea共有サイトや,TRCK茨城県南ロボコンのページへのアクセスを日常的に行うことを考えると,学校のシステムから完全に独立したネット接続環境はたとえ私費を投じてでも構築していきたいと思います。
現在立体グリグリも新プロジェクトを立ち上げつつあります。idea共有サイトもそうですが,これからの教育へのICTの活用には,ネット接続環境と,開発環境が同時に必要です。
2009/12/25
HDDをSSDに換装する
CF-R3のHDDはIDEの規格のものなので,当然SSDでも珍しいIDE規格です。1万7千円の投資にですが,換装してビックリ当然ともいえますが,HDDの音がしません。完全に無音です。これまで盛んにHDDの音がしていたCF-R3なのに,全く無音なPCになってしまいました。
加えてこのPCに新規にインストールしたのは,Linuxで最近はやりのUbuntu9.10,WindowsXPなどと比べても極めて軽快に動作します。このPC自宅でのWeb閲覧無線LAN専用機としてうちの家内が主に使っていますが,Ubuntoで何の問題もありません。設定その他の使いやすさ,アップデートの簡単さ,しかも無料という点を考えてもOSの変更は効果大といえます。くわえてこの
CF-R3は,他の機種のように特殊なことをしなくても素直にインストールできてしまいます。無線LANも画面も追加でドライバーを変更する必要もありません。
一昔前のノートPCはIDE-SSDとUbuntu9.10の導入でかなり使えるPCによみがえります。知識とある程度の技能のある方に,これはオススメの方法です。
2009/11/03
自宅PCをデュアルディスプレイ化
自宅PC(そろそろ4年選手のVAIO-R)を,6年前のPCで使っていた液晶ディスプレイを取り付けてデュアルディスプレイ化しました。これが,とっても効率がいいことを初めて理解しました。
PCの作業では,1つの画面では,何かを参照しながら仕事を進めることができはしますが,なかなか面倒なものです。しかし2画面あれば,いつでもこっちに置いておいてとか,表示しておいてができるので,作業効率が劇的にUPします。
私もやってみるまでは半信半疑だったのですが,やってみて納得です。しかも費用はディスプレイケーブル1本を買い足しただけですんでしまいました。VAIO-Rのディスプレイカードは最初から2画面をサポートしていたのです。もっと早くこうしておくべきでした。XPマシンなのですが,しばらくは買い換える必要がなくなってしまいました。少ない費用で,作業効率が高くなるオススメの方法です。
2008/05/31
トイレットペーパーにアイディア発見
家のトイレに置かれていたトイレットペーパーにアイディアを発見してしまいました。たかがトイレットペーパーなのに,こんなにもアイディアがと思ったのでちょっと紹介!
写真を見てわかる通り,シャワートイレに最適? 節水型トイレに最適? と思ったわけです。確かにトイレットペーパーを見れば,細かなへこみがついていて手触りもよい感じです。それをいいたのかなと思って裏側の説明書きを見たら,ちゃんとこのトイレットペーパーのために施されている工夫が列挙されていました。
○独自のエンボス加工技術でやわらかさアップ
○吸水性に優れ
○節水トイレでも使いやすいように,ほぐれやすさを追求
○紙パックを一部リサイクルしている
○香りは紙にではなく,芯につけている。(おしりには有害な成分が触れないということか?)
○蛍光塗料は使用していない。(安心なんですね。)
そして,最後のしめの言葉が,「やわらかさ と 安心」なかなかのキャッチフレーズです。今生徒達に作品の広告づくりをさせていますが,こういうところをぜひ感じてほしいなと強く願います。
2008/05/18
布ガムテープのアイディアに感激
バックアップ体制をさらに拡充
我が家には、NASが3台になりました。1台がメインで使っているNAS、もう一台が定期的にバックアップされるBACKUP-NASそして、今回追加したのが総量1T近くあるDESKTOPのビデオや写真のデータを専門にバックアップするNASこのNASはRAID5で動き、かつDLNAにも対応している。さらに市販されているRAID対応NASの中ではもっとも安価。そんなわけで、自宅には総量2TのHDDがバックアップ専用に動くようにしました。
2008/05/15
idea共有サイトリニューアル

idea共有サイトをリニューアルした。もう構築から1年数ヶ月が経過,登録作品数,アイディア数もだんだんと充実してきた。あとは,この枠組みをいかに広がるかに視点をもっていきたい。過去の経験を生かしてサイトの形を自由に変更できるのは,XOOPS(CMS)の強みであると実感
コメントの機能を有効に活用することで,生徒同士のコミュニケーションが活性化できることがわかり,その方向で変更を加えつつある。どう管理するかは議論しなければならないが,これまでにないコミュニケーションが実現しそうな予感・・・
2008/02/23
2007/08/03
ロボットコラージュ
夏休みの職員研修で,雑誌の切り抜きでコラージュをつくる実習がありました。臨床心理士の先生を講師に,コミュニケーションをはかったり,絵が苦手な子でも自己表現のできる方法の一つといわれていました。私はせっかくなので,ロボコンでも使えそうなコラージュをコンピュータ雑誌のPCや携帯,カメラなどの切り抜きでトランスフォーマーのような作品にしてみました。
使っていただけるならぜひお願いします。著作権的にも調べてみましたが,このようなコラージュの場合は問題がないようです。
登録:
投稿 (Atom)