2012/04/29

フィルムカメラさようなら


我が家には,就職した頃,今から18年前から防湿庫がある。もう10年以上使われることなく保管されてきたフィルムカメラとレンズを,今日久しぶりに外に出してみた。そんな立派な機材ではないのだけれど,大学時代に写真研究部に属し,それなりに撮影していた頃に買った中判カメラのブロニカSQ-Aと標準レンズ(PS80mm),画質のよいスナップを撮りたくて手に入れたコンタックスT2の2台は私の大学生時代の愛機だった。

中判のブロニカSQ-Aには,露出計がついていない。といってもなんのことか分からない人が多いと思う。このカメラは,絞りとシャータースピードを手で合わせてシャッターを切るカメラだ。シャッターを押しただけでは,全くまともな写真は撮れない。画面サイズも6×6というスクエアー縦位置,横位置がない,しかもファインダーには被写体が左右逆さまに写る。それをルーペで見ながらピントをあわせ,被写体の近くに置いた露出計で露出を測り,フィルムに当てる光の量を計算しシャッタースピードと,絞りを決める。絞りによって被写界深度が変わることまで頭で計算した上で,バシャッとシャッターを切る。120のロールフィルム1本で撮影可能なのは,わずか12枚。その限られた枚数の中で徹底してこだわって撮影する。普通は重たい三脚を使うのが一般的で,手持ちで撮影することは厳しいカメラだが,自分はよく撮影旅行にもち歩いた。

フィルムカメラというものは,今では信じられないかもしれないが,現像して写真としてプリントしてみるまでどんな写真がとれたか分からない。撮った瞬間の感覚を信じて,フィルムをダークバックの中で両溝式の現像タンクに移し替え,温度管理された現像液を入れ,一定時間おきに攪拌(かくはん)し,決められた時間で液を抜き,素早く酢酸液で中和する。次に定着液で画像を定着させ,界面活性剤をつけた上でフィルムを部屋につるして乾燥させた後,自分で5コマづつ切ってネガケースに入れていく。

しかし,この時点では,まだネガ(白黒反転状態)だから,今ひとつどんな写真になるのかわからない。写真研時代は,コストが安かった白黒写真を撮ることが多かった。暗室の赤い光の中で印画紙の上にネガを置いて,上からガラスで押しつけ,引き伸ばし機の光を所定の時間照射して白黒反転させたコンタクトプリントをまず作った。

そのコンタクトプリントを見ながら,引き延ばすコマを決め,ルーペでピントや露出の具合を確かめた上で,印画紙に写真を焼き付ける作業にようやく入る。引き伸ばし機に引き伸ばすコマのネガをセットし,本番用の印画紙の代わりに同じ厚さの紙を置き,その上でルーペを見ながら引き伸ばし機のピントをあわせる。カメラのレンズと同様に,引き伸ばし機のレンズの性能も重要だ。暗室はどうしても現像液などがあって湿度が高い,乾燥剤とともに湿気を遮断するケースに入れて引き伸ばし機のレンズを管理することは写真研にとって大切なことだった。引き伸ばす大きさによって,当然光の強さが変わってくる。引き伸ばし機のレンズにも絞りがついていて,どのような味のプリントにするかを考えて値を選択する。何秒光を当てるのかについては,タイマーをセットしてその時間で自動的に切れるものを使っていた。

まだまだ終わらない,光を当てた印画紙を,現像液が入って温度管理がされたバットに素早く写し,写真の隅を竹のへらでつかみながらたまに動かし均一に現像が進行するようにし,所定の時間で素早くひきあげ,酢酸液の入ったバットにうつし中和して反応を止める。最後に定着液に放り込み長いことかけて像を定着させた後,水洗機に移し1時間程度流水にあて薬剤を流し落とす。

露出を決め,シャッターを切ってから暗室で画像が浮かび上がるまで,写真の像を見ることはできない。しかも,暗室を出てからピンぼけに気付いたり,露出オーバーやアンダーの写真に仕上がっていることもある。それでも,一連の流れを体で覚えていくと,一つ一つの作業を踏まえた上で撮影するということが可能になってくる。今なら,撮ったその場で液晶で確認することが,あの時代には全くできなかった。しかし,だからこそ作画には集中できていたように思う。今の時代は何でも便利に自動でできてしまうから,一つ一つの要素が写真にどう影響してくるかを考える必要がなくなってしまっている。

今でも,フィルム写真を使う写真愛好家は多い。デジカメには不確定要素が少なすぎるのかもしれない。デジタル処理できなかったあの時代,様々な不確定要素が作品を生み出す中に介在していた。それが,私の大学時代の写真のおもしろさだったように思う。

その後,就職してすぐEOS5(EOS5はフィルムカメラです。5Dではありません。)と何本かのレンズを買った。お金もなかったから,EOS5は中古,レンズも安物ばかり,安物のレンズの写りは期待したほどよくなく,高倍率ズームレンズの周辺部の収差がひどかった。シャープさも大学時代に単焦点ばかり使っていた自分には,許せないレベルのものばかり。そして仕事に追われて写真現像をする余裕もなくなり,カラーフィルムで撮影すると,必要以上に高額な現像代&プリント代が財布を直撃。いつしか写真を撮らない毎日が続くようになり,私のフィルムカメラ達は,防湿庫で10年以上格納されたままになっていた。



現在のマイカメラはこのデジカメだ。長男が生まれる時に撮影用にと奥さんを無理矢理説得して買ったEOS30DとEF24-105mmF4.0L。今時のEOSはもっといいのだろうけど,ボディーはそこそこ,でもレンズは性能のよいものをという選択は正解だった。大きくて重たいけど高倍率ズームながらレンズの収差が徹底的に押さえ込まれ,シャープな写真の仕上がりは全く別物。写真研究部で培った感覚が今でもこのカメラを使うとよみがえる。かつて単焦点レンズで撮影してきた経験が被写体までの距離でズームするのではなくて,最適な画角で撮影する撮影位置を自分に教えてくれる。露出計を使うことも今ではほとんどなくなってしまいカメラの評価測光に頼ることが多くなったが,いざという時,必要に応じてマニュアルを使いこなせるのが,フィルムカメラで鍛えられた私の財産だ。

フィルムカメラは全て明日売り払う予定だ。私の手元を離れてふさわしい人の手にわたってほしい。これからは作画にこだわれるデジカメ撮影環境を整備して,このブログにもそこそこの写真を掲載できるようにしたい。

2012/04/25

3次元ディジタル作品の設計・制作

技術教育研究会の自主編成テキストとして,3次元ディジタル作品の設計・制作という技術科コンピュータ学習用の冊子を自費出版した。技教研からは,これまでにも自動化からはじめるコンピュータ学習や,ためしてわかる通信とネットワークなど,何冊かのコンピュータ学習の自主編成テキストが発刊されているが,自分は大学時代からこれらに深く関わってきた。


今回の「3次元ディジタル作品の設計・制作」は,これまでの2冊とは発想がだいぶ異なる。

先の2冊が,今回平成24年度から完全実施されるD情報に関する技術の内容を10年以上前から先取りして追求してきたものであるのに対して。今回のこのテキストは,コンピュータ学習から技術教育の核心を突くことを目指している。

技教研は,発足当時から製図学習を重視しており,長年製図テキストを中心に製図教育の実践を続けてきた。その根幹には,空間的に考える力を身に付けた生徒に設計の醍醐味を実感させ,その上に製作の授業を行うことが,技術教育の基本的なスタイルであるとの信念がある。

製図学習は,もうだいぶ前に製図領域の消滅とともに加工学習と一体化されてしまい,時間数の削減にともなって現場の技術科教師には,製図は最小限でよいといった認識が生まれてしまっている。しかし,最近文科省が「言語活動の充実」と唱えるようになって,製図学習で育まれる空間的に考える力,図に表す力が,技術教育で生徒が空間的に考え,アイディアを表現するために欠かせない能力であることは説明しやすくなった。

自分は,ロボコンのJr特許実践で図を駆使してアイディアを説明させる中で「アイディアの連鎖」に気付き,材料と加工の学習の中で,先輩の作品からアイディアをみつけ図で表し,自分なりの設計をえがき製作する「知的財産の学習サイクル」を用いた授業を実践してきた。現実の技術科の授業で,特にコンピュータを用いた学習の中で生徒に空間的に考える力を身に付けさせ,アイディアを実現させる技術教育を実現させることは,茨城に技術科教師としてに赴任して以来の課題である。
  • P3  はじめに
  • P4  立体をグリグリ動かそう
  • P6  等角図から立体を考えよう
  • P7  第三角法から立体を考えよう
  • P8 ★深めよう! 設計はコンピュータで【CAD】
  • P10 オリジナル立体の構想を立てよう
  • P11 オリジナル立体を制作しよう
  • P12 作り手の立場から著作権を考えよう
  • P14 ★深めよう! 社会を発展させる【知的財産】
  • P16 立体グリグリのデータでグリロボを動かそう
  • P18  ★深めよう! グリロボのモーター【ステッピングモーター】
  • P20 グリロボの型に金属を流し込んで鋳造しよう
  • P22 生産技術の世界
  • P24 グリロボで協同製作しよう
  • P25 CAD/CAM新聞を制作しよう
  • P27 おわりに

簡易3次元CADである「立体グリグリ」は,まだ3次元CADが一般的ではなかった1996年に自分がDOS版のフリーソフトとして発表したのが始まりだ。最新のWindows7でも快適に動くソフトとして今でもバージョンUPを繰り返している。
生徒が空間的に考え発想した立体を,オリジナル立体として作り上げさせる実践を,もう15年以上続けてきたことになる。その生徒たちのアイディアの積み上げが立体グリグリを大きく成長させた。テキスト表紙の立体は全て生徒が授業中に3~4時間程度でえがきあげたオリジナル立体だ。
今回これに,この数年開発が進められてきた簡易NC加工機「グリロボ」を用いた実践を加えて,CAD/CAM実習のテキストとした。

ディジタル作品の設計・制作というと,Webページの作成や動画編集などが扱われることが多い,しかし,それらは技術教育の核心をつく実践といえるだろうか。技術科の授業,技術教育は何を学ぶ教科であったのかを,コンピュータ学習の視点からあえて問いたい。
教育現場にいると,現実の技術の世界は見えにくいものだが,紙の図面がなくなり,3次元で立体を動かしながら設計をすることが当たり前になっていることに,現場の先生方にぜひ気付いてもらいたい。私たちは,現実社会と無関係な授業をしているわけではない。

2012/04/01

HONDAにしか作れない車,これからの時代の車の楽しさ


車の車検が近づき,毎日のドタバタをこなしながら,週末に家族でディーラーを見て回り,悩んだあげくに車を買い換える選択をした。これまで乗っていたレガシーツーリングワゴン2.0Rは,ハイオク仕様,長距離を走っても10km/L程度しか走らず,この冬の燃費は7km/L。このCR-Zは今日50kmほど走ってみて,20km/L走った。

思えば,ショーモデルとしてこの車がモーターショーに出ていた頃から今日の納車は自分の中では決まっていたのかもしれない。走らせてわかること,それは,かつて乗り回していた,スカイライン2500GTS(R32),BMW318ti(E36),そしてさきほどまで乗っていたレガシーツーリングワゴン2.0R(BP)のどれよりも安定して走り,ハンドリングに優れている。技術の進歩はすさまじい。

リッター20km/Lを走る車に大学時代に乗っていたことがある。その初代CITY E1(AA型)は我慢の車だった。エアコンがついていなかった。タイヤは扁平率82%,コーナーでのロールが激しく,ボディ自体がまるでサスペンションのようにしなっているのが乗っているとはっきりわかった。あの車は今の軽自動車よりもはるかに危ない車だったに違いない。エンジンはCVCCのCOMBAX,低速トルクに乏しく,クラッチ板はすぐにすり減ってしまった。30年前の省エネ自動車はいろんな我慢をしてようやく10モードで21km/Lを達成していたのだ。

CR-Zは我慢していない。10・15モードで25km/Lを達成しながら,ハイブリッドによるモーターアシストで,低中速トルクがビックリするほど太い。減速をしたりブレーキを踏んだりした時,電力が回生されてバッテリーに充電される。今では当たり前のハイブリッドシステムが,運転者が省エネ運転を意識していなくても,省エネ運転を自動的に実現してしまう。

トヨタのハイブリッドの方が燃費性能はすごいのだけど,マツダのスカイアクティブの方が燃費もいいのだけど,自分は走行中にエンジンを切らないHONDAのIMA方式と,車の作り方の哲学が大好きだ。こんなハイブリッドはおそらくHONDAにしか作れない。作らないに違いない。燃費だけを気にしている車ばかりの今,これからの時代の車の楽しさをこの車は教えてくれている。


納車されたのはダークピューターメタリックのCR-Z,この色なかなか見かけない。白が圧倒的に多く,次いでシルバーといった具合だ。しかし深い色合いのボディには,写真のように周囲の景色が映り込み,グラマラスなボディがはっきりとわかる。洗車は何倍も大変そうだけれども,白などの拡張色にはない造形の魅力がある。これは私のこだわりだ。

うちにはもう1台フリードという車がある。気付いてみたらこれもHONDA車,よくできた超コンパクトミニバンで,家族で出かけるために最高に便利に作られている。2台とも1500cc,対局にありながら,車の作り方の哲学はとても似ている。他の会社にできないことをやり続けるHONDAに頑張ってほしい。